-  スプライトと各スクロール画面のドットカラーデータがパレット形式の場合は、パレットナンバーとドットカラーコードから構成されたドットカラーデータにカラーRAMアドレスオフセットレジスタの値を加算したものがカラーRAMアドレスとなり、そのアドレスのカラーデータをドットのカラーデータとして出力します。RGB形式の場合は、RGBそれぞれのデータから構成されるドットカラーデータをそのまま、そのドットのカラーデータとして出力します。
 スクロール画面のドットカラーデータがパレット形式の場合、ドットカラーデータの下位4ビットの値によって、特殊プライオリティ機能や特殊カラー演算機能を使うかどうかを指定することができます。	 
- ■10.1 パレット形式のドットカラーデータ
-  パレット形式のドットカラーデータは11ビットのデータで、対応した画面のカラーRAMアドレスオフセットレジスタの値を上位3ビットに加算して、そのドットのカラーデータを格納しているカラーRAMアドレスとします。
		 
-  ●スプライトドットカラーデータ
-  パレット形式のスプライトドットカラーデータは、指定されたスプライトタイプによって異なります。ドットカラーデータが10ビット以下のスプライトタイプを指定した場合には、足りない上位ビットを0に固定し、上位3ビットにスプライト用のカラーRAMアドレスオフセット値を加算して、そのドットのカラーRAMアドレスとします。なお、カラーRAMモードをモード0またはモード2に設定している場合は、カラーRAMアドレスの最上位ビットは無視されます。
		 
-  パレット形式のスプライトドットカラーデータを図10.1に、スプライトのカラーRAMアドレスを図10.2に示します。
		 
- 図10.1 パレット形式のスプライトドットカラーデータ
		 
- ◆スプライトタイプ0〜3,5の場合
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  
	| ドットカラーデータ 11ビット |  
 	 
- ◆スプライトタイプ4,6の場合
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  | 0 | ドットカラーデータ 10ビット | 
|---|
 
 	 
- ◆スプライトタイプ7の場合
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  | 0 | 0 | ドットカラーデータ 9ビット | 
|---|
 
 	 
- ◆スプライトタイプC〜Fの場合
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  | 0 | 0 | 0 | ドットカラーデータ 8ビット | 
|---|
 
 	 
- ◆スプライトタイプ8の場合
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  | 0 | 0 | 0 | 0 | ドットカラーデータ 7ビット | 
|---|
 
 	 
- ◆スプライトタイプ9〜Bの場合
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ドットカラーデータ 6ビット | 
|---|
 
 	 
- 図10.2 スプライトのカラーRAMアドレス
		 
- ・スプライトドットカラーデータ
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  
	| ドットカラーデータ 11ビット |  
 	 
- ・スプライト用カラーRAMアドレスオフセット
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  | オフセット値 3ビット
 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 
|---|
 
 	 
- ・そのドットのカラーRAMアドレス
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  
	| カラーRAMアドレス 11ビット |  
 	 
- [注]
		- カラーRAMモードがモード0またはモード2の場合は、カラーRAMアドレスの最上位ビット(LSB)は無視されます。
		 
-  ●スクロールドットカラーデータ
-  パレット形式のスクロールドットカラーデータは、指定されたキャラクタ色数によって異なります。11ビットのドットカラーデータの上位3ビットに、それぞれの面に対応したカラーRAMアドレスオフセット値を加算して、そのドットのカラーRAMアドレスとします。なお、カラーRAMモードをモード0またはモード2に設定している場合は、カラーRAMアドレスの最上位ビットは無視されます。
		 
-  ラインカラー画面には、対応するカラーRAMアドレスオフセット値がないので、ラインカラー画面テーブルから読み込まれた11ビットの値が、そのままカラーRAMアドレスになります。
		 
-  パレット形式のスクロールドットカラーデータを図10.3に、スクロール画面のカラーRAMアドレスを図10.4に示します。
		 
- 図10.3 パレット形式のスクロールドットカラーデータ
		 
- ◆キャラクタ色数が16色の場合
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  
	| パレットナンバー 7ビット
 | ドットカラーコード 4ビット
 |  
 	 
- ◆キャラクタ色数が256色の場合
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  
	| パレット ナンバー
 3ビット
 | ドットカラーコード 8ビット
 |  
 	 
- ◆キャラクタ色数が2048色の場合
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  
	| ドットカラーデータ 11ビット
 |  
 	 
- 図10.4 スクロールのカラーRAMアドレス
		 
- ・スクロールドットカラーデータ
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  
	| ドットカラーデータ 11ビット |  
 	 
- ・各スクロール用カラーRAMアドレスオフセット
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  | オフセット値 3ビット
 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 
|---|
 
 	 
- ・そのドットのカラーRAMアドレス
	|  10  |  9  |  8  |  7  |  6  |  5  |  4  |  3  |  2  |  1  |  0  |  
	| カラーRAMアドレス 11ビット |  
 	 
- [注]
		- カラーRAMモードがモード0またはモード2の場合は、カラーRAMアドレスの最上位ビット(LSB)は無視されます。
		 
-  ●カラーRAMアドレスオフセットレジスタ
-  カラーRAMアドレスオフセットレジスタは、スプライトおよび各スクロール画面に対するカラーRAMアドレスオフセット値を指定します。書き込み専用の16ビットのレジスタで、1800E4H〜1800E6H番地にあります。電源投入後またはリセット後、値は0にクリアされますので必ず設定してください。
	 
- CRAOFA 1800E4H
	 
- CRAOFB 1800E6H
|    15    |    14    |    13    |    12    |    11    |    10    |    09    |    08    |  
|    -    |    -    |    -    |    -    |    -    |    -    |    -    |    -    |  
 
- カラーRAMアドレスオフセットビット:Color RAM address offset bit
	
- (N0CAOS2〜N0CAOS0, N1CAOS2〜N1CAOS0, N2CAOS2〜N2CAOS0, N3CAOS2〜N3CAOS0, R0CAOS2〜R0CAOS0, SPCAOS2〜SPCAOS0)
 スプライトおよび各スクロール画面に対するカラーRAMアドレスオフセット値を指定します。	 
- 
	| N0CAOS2〜N0CAOS0 | 1800E4H | ビット2〜0 | NBG0用(またはRBG1用) |  | N1CAOS2〜N1CAOS0 | 1800E4H | ビット6〜4 | NBG1用(またはEXBG用) |  | N2CAOS2〜N2CAOS0 | 1800E4H | ビット10〜8 | NBG2用 |  | N3CAOS2〜N3CAOS0 | 1800E4H | ビット14〜12 | NBG3用 |  | R0CAOS2〜R0CAOS0 | 1800E6H | ビット2〜0 | RBG0用 |  | SPCAOS2〜SPCAOS0 | 1800E6H | ビット6〜4 | スプライト用 |  
 - 	 
-  実際のカラーRAMアドレスオフセット値は、次の式で計算されます。カラーRAMモードがモード0またはモード2の場合、カラーRAMアドレスオフセット値を加算した結果のカラーRAMアドレスの最上位ビットは無視されます。
		 
- ・カラーRAMモードがモード0またはモード1のとき
		
- 
(カラーRAMアドレスオフセット値)
       = (カラーRAMアドレスオフセットレジスタ値3ビット)×200H
- 	 
- ・カラーRAMモードがモード2のとき
		
- 
(カラーRAMアドレスオフセット値)
       = (カラーRAMアドレスオフセットレジスタ値3ビット)×400H