Disc 出力ファイル名
Session CDROM <出力ファイル名>opt
LeadIn MODE1
EndLeadIn
;
<SystemArea MSDOSファイル名>opt
;
Track MODE1
Volume ISO9660 出力ファイル名
PrimaryVolume 0:2:16
<PVD定義行>opt ;‥‥‥(1)
EndPrimaryVolume
<SupplementaryVolume 相対時間>opt
<SVD定義行>opt ;‥‥‥(2)
<EndSupplementaryVolume>opt
<BootRecord 相対時間>opt
<ブートレコード定義行>opt ;‥‥‥(3)
<EndBootRecord>opt
EndVolume
;
File ISO9660ファイル名 <出力ファイル名>opt
<ファイル定義行>opt ;‥‥‥(4)
FileSource 入力ファイル名
<ファイルソース定義行>opt ;‥‥‥(5)
EndFileSource
EndFile
;
; File 〜 EndFile
;
PostGap 75
EndTrack
;
Track CDDA
Pause 150
FileSource 入力ファイル名
<ファイルソース定義行>opt ;‥‥‥(5)
EndFileSource
EndTrack
;
; Track 〜 EndTrack
;
;
LeadOut CDDA
Empty 300
EndLeadOut
EndSession
EndDisc
Disc 出力ファイル名
Session SEMIXA <出力ファイル名>opt
LeadIn MODE1
EndLeadIn
;
<SystemArea MSDOSファイル名>opt
;
Track MODE1
Volume ISO9660 出力ファイル名
PrimaryVolume 0:2:16
<PVD定義行>opt ;‥‥‥(1)
EndPrimaryVolume
<SupplementaryVolume 相対時間>opt
<SVD定義行>opt ;‥‥‥(2)
<EndSupplementaryVolume>opt
<BootRecord 相対時間>opt
<ブートレコード定義行>opt ;‥‥‥(3)
<EndBootRecord>opt
EndVolume
;
FileISO9660ファイル名 <出力ファイル名>opt
<ファイル定義行>opt ;‥‥‥(4)
File Source 入力ファイル名
<ファイルソース定義行>opt ;‥‥‥(5)
EndFileSource
EndFile
;
; File 〜 EndFile
;
PostGap 75
EndTrack
;
Track MODE2
PreGap 150
File ISO9660ファイル名 <出力ファイル名>opt
;SectorRate行を使ったチャネルインタリーブの例
SectorRate <正の整数>opt ;MPEG定義する場合必須
MpegMultiplex <出力ファイル名>opt
<RealTime>opt ;MpegStream行でDATA指定する場合
MpegStream ソースファイル名 { AUDIO | VIDEO | DATA}
BitRate ビットレート <順序番号>opt
<DataType { FORM1 | FORM2 }>opt ;MpegStream行で
<MpegFlush>opt DATA指定の場合
EndMpegStream
MpegStream ソースファイル名 { AUDIO | VIDEO | DATA}
:
EndMpegStream
EndMpegMultiplex
EndFile
File ISO9660ファイル名 <出力ファイル名>opt
;UnitSize行、GapSize行を使ったチャネルインタリーブの例
Channel チャネル番号
FileSource 入力ファイル名
UnitSize ユニットサイズ
GapSize ギャップサイズ
:
EndFileSource
EndChannel
Channel チャネル番号
FileSource 入力ファイル名
UnitSize ユニットサイズ
GapSize ギャップサイズ
:
EndFileSource
EndChannel
EndFile
Extent <相対時間>opt
FileInterleave ユニットサイズ ギャップサイズ
File ISO9660ファイル名 <出力ファイル名>opt
FileSource 入力ファイル名
EndFileSource
EndFile
EndFileInterleave
FileInterleave ユニットサイズ ギャップサイズ
File ISO9660ファイル名 <出力ファイル名>opt
FileSource 入力ファイル名
EndFileSource
EndFile
EndFileInterleave
EndExtent
Directory ディレクトリ名
<ディレクトリ属性定義>opt
Directory ディレクトリ名
File ISO9660ファイル名 <出力ファイル名>opt
FileSource 入力ファイル名
EndFileSource
EndFile
EndDirectory
EndDirectory
PostGap 75
EndTrack
;
Track CDDA
Pause 150
FileSource 入力ファイル名
<ファイルソース定義行>opt ;‥‥‥(5)
EndFileSource
EndTrack
;
; Track 〜 EndTrack
;
LeadOut CDDA
Empty 300
EndLeadOut
EndSession
EndDisc
<SystemIdentifier A識別子>opt <VolumeIdentifier D識別子>opt <LogicalBlockSize ブロック数>opt <OptionalLPath>opt <OptionalMPath>opt <VolumeSetIdentifier D識別子>opt <PublisherIdentifier A識別子>opt <DataPreparerIdentifier A識別子>opt <ApplicationIdentifier A識別子>opt <CopyrightFileIdentifier D+識別子>opt <AbstractFileIdentifier D+識別子>opt <BibliographicFileIdentifier D+識別子>opt <VolumeCreationDate 日付>opt <VolumeModificationDate 日付>opt <VolumeExpirationDate 日付>opt <VolumeEffectiveDate 日付>opt <ApplicationUse MS-DOSファイル名>opt
<SystemIdentifier A識別子>opt <VolumeIdentifier D識別子>opt <LogicalBlockSize ブロック数>opt <EscapeSequences 漢字コード>opt <OptionalLPath>opt <OptionalMPath>opt <VolumeSetIdentifier D識別子>opt <PublisherIdentifier A識別子>opt <DataPreparerIdentifier A識別子>opt <ApplicationIdentifier A識別子>opt <CopyrightFileIdentifier D+識別子>opt <AbstractFileIdentifier D+識別子>opt <BibliographicFileIdentifier D+識別子>opt <VolumeCreationDate 日付>opt <VolumeModificationDate 日付>opt <VolumeExpirationDate 日付>opt <VolumeEffectiveDate 日付>opt <ApplicationUse MS-DOSファイル名>opt
<BootSystemIdentifier A識別子>opt <BootIdentifier A識別子>opt
<BeginTimeS 相対時間>opt
<EndTimeS 相対時間>opt
<Attributes { HIDDEN | NOHIDDEN }{ RECORD | NOTRECORD }>opt
<RecordingDate 日付>opt
<MinLength { バイト数 | セクタ数 } >opt
<Trigger 相対時間>opt
<Eors 相対時間>opt
<Pack>opt
<SectorRate { 正の製数値 } >opt
<FileNo ファイル番号>opt ;1 〜 255
<BeginTimeE { 相対時間 | + } >opt
<EndTimeE { 相対時間 | - } >opt
<SameName ディレクトリ名ファイル名>opt
<SysOwnerID 数字列>opt
<SysReadAttributes { OWNER | NOTOWNER }{ GROUP | NOTGROUP }
{ WORLD | NOTWORLD }>opt
<SysExecuteAttributes { OWNER | NOTOWNER }{ GROUP | NOTGROUP }
{ WORLD | NOTWORLD }>opt
<SubHeader>opt
<Offset入力位置 入力長>opt
<BitRate ビットレート <順序番号>opt >opt
<UnitSize ユニットサイズ>opt
<GapSize ギャップサイズ>opt
<RealTime>opt
<BeginTimeF { 相対時間 | + } >opt
<EndTimeF { 相対時間 | - } >opt
<DataType { FORM1 | FORM2 }>opt
<AutoEOR>opt
<CodingInformation コーディング情報>opt
<SourceType { MONO_A | MONO_B | MONO_C | STEREO_A | STEREO_B |
STEREO_C | CDDA | AUDIO | ISO11172 | MPEG_VIDEO |
VIDEO | DATA } >opt
;Track行でMODE2が指定された場合のみ有効
<SubSource ファイル名>opt
<SubEmpty ブロック数>opt
★PROGRAMMER'S GUIDE
★CDビルダスクリプト文法補足説明