MPEG通信インタフェースの関数仕様を記述する。
[SR] :ステータスとMPEGレポートを更新する┐ [S-] :ステータスだけを更新する ├─────┐ [--] :更新しない(コマンドを発行しない) ┘ │ │ 《関数タイトルの例》 ↓ ┌───────┬──────────┬────────────────┬────┐ │Title │Function │FunctonName [SR]│No │ │関数仕様 │MPEGの再生 │CDC_MpPlay │20.7│ └───────┴──────────┴────────────────┴────┘
[L] :LONG WAITが発生しうる ┐
[S] :SHORT WAITが発生しうる ├──┐
[LS] :LONG,SHORT WAITが発生しうる┘ │
│
《関数一覧の例》 ↓
┌──────────────┬──────────────────┬────┐
│デコード方法の設定 │CDC_MpSetDec [LS]│20.8│
└──────────────┴──────────────────┴────┘
| 機 能 | 関数名 | 番号 | |
|---|---|---|---|
| MPEGデコーダ | 20.0 | ||
| 現在のMPEGステータス情報の取得 | CDC_MpGetCurStat | 20.1 | |
| 直前のMPEGステータス情報の取得 | CDC_MpGetLastStat | 20.2 | |
| MPEG割り込み要因の取得 | CDC_MpGetInt | 20.3 | |
| MPEG割り込みマスクの設定 | CDC_MpSetIntMsk | 20.4 | |
| MPEGデコーダの初期化 | CDC_MpInit | 20.5 | |
| MPEG動作モードの設定 | CDC_MpSetMode [S] | 20.6 | |
| MPEGの再生 | CDC_MpPlay [S] | 20.7 | |
| デコード方法の設定 | CDC_MpSetDec [LS] | 20.8 | |
| デコード同期信号の送出 | CDC_MpOutDsync [LS] | 20.9 | |
| ビデオのタイムコードの取得 | CDC_MpGetTc [S] | 20.10 | |
| ーディオのタイムスタンプの取得 | CDC_MpGetPts | 20.11 | |
| MPEGストリーム | 21.0 | ||
| MPEGデコーダの接続先の設定 | CDC_MpSetCon [LS] | 21.1 | |
| MPEGデコーダの接続先の取得 | CDC_MpGetCon | 21.2 | |
| MPEGデコーダの接続先の切り替え | CDC_MpChgCon [LS] | 21.3 | |
| MPEGストリームの設定 | CDC_MpSetStm [LS] | 21.4 | |
| MPEGストリームの取得 | CDC_MpGetStm | 21.5 | |
| ストリーム画像サイズの取得 | CDC_MpGetPictSiz [S] | 21.6 | |
| MPEG表示画面 | 22.0 | ||
| 画像の表示 | CDC_MpDisp [S] | 22.1 | |
| フレームバッファウィンド位置の設定 | CDC_MpSetWinFpos | 22.2 | |
| フレームバッファウィンド拡大率の設定 | CDC_MpSetWinFrat | 22.3 | |
| ディスプレイウィンド位置の設定 | CDC_MpSetWinDpos | 22.4 | |
| ディスプレイウィンドサイズの設定 | CDC_MpSetWinDsiz | 22.5 | |
| ディスプレイウィンドオフセットの設定 | CDC_MpSetWinDofs | 22.6 | |
| ボーダカラーの設定 | CDC_MpSetBcolor | 22.7 | |
| フェードの設定 | CDC_MpSetFade [S] | 22.8 | |
| 画面特殊効果の設定 | CDC_MpSetVeff [S] | 22.9 | |
| MPEGフレームバッファ | 23.0 | ||
| イメージデータの取り出し | CDC_MpGetImg [L] | 23.1 | |
| イメージデータウィンドウ位置の設定 | CDC_MpSetImgPos | 23.2 | |
| イメージデータウィンドウサイズの設定 | CDC_MpSetImgSiz | 23.3 | |
| イメージデータウィンドウからの読み込み | CDC_MpReadImg | 23.4 | |
| イメージデータウィンドウへの書き出し | CDC_MpWriteImg | 23.5 | |
| MPEGセクタバッファ | 24.0 | ||
| MPEGセクタバッファからのセクタ読み込み | CDC_MpReadSct | 24.1 | |
| MPEGセクタバッファへのセクタ書き出し | CDC_MpWriteSct | 24.2 | |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [--] |
No |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [S-] |
No |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| OFF | 停止……初期値 |
| ON | 起動 |
本関数は内部で3ms程度待ってから、MPED, MPCMフラグを無視してコマンドを発行している。
初期化の完了を判定するには、本関数の実行後2VSYNC以上経過し、かつMPEDフラグが1になるのを待つこと。
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPACT_NMOV | 動画再生モード……初期値 |
| CDC_MPACT_NSTL | 静止画再生モード |
| CDC_MPACT_HMOV | 高精細の動画再生モード(未対応) |
| CDC_MPACT_HSTL | 高精細の静止画再生モード |
| CDC_MPACT_SBUF | MPEGセクタバッファモード |
| CDC_PARA_NOCHG | 設定を変更しない |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPDEC_VSYNC | VSYNC同期によるデコード……初期値 |
| CDC_MPDEC_HOST | ホスト同期によるデコード (ホストの指示でDSYNCを送出) |
| CDC_PARA_NOCHG | 設定を変更しない |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPOUT_VDP2 | VDP2へ出力……初期値 |
| CDC_MPOUT_HOST | ホストへ出力(MPEGレジスタからの取り出し) |
| CDC_PARA_NOCHG | 設定を変更しない |
bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │−│−│−│−│−│ │ │ 初期値:00H 未変更:CDC_PARA_NOCHG └┬┴─┴─┴─┴─┴─┴┬┴┬┘ │ │ └─1:ノンインタレース 0:インタレース │ └───1:PAL 0:NTSC └───────────────1:設定を変更しない 0:変更する
フレームレートは自動設定される。
本関数は、MPEG/Videoの動作状態が停止状態の時に実行してください。
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| plymod | :MPEG再生モード |
| tmod_a | :MPEG/Audioの転送モード |
| tmod_v | :MPEG/Videoの転送モード |
| dec_v | :MPEG/Videoのデコードスイッチ |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPPLY_SYNC | 同期再生モード……初期値 |
| CDC_MPPLY_INDP | 独立再生モード |
| CDC_PARA_NOCHG | 設定を変更しない |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPTRN_AUTO | 自動転送モード……初期値 |
| CDC_MPTRN_FORCE | 強制転送モード |
| CDC_PARA_NOCHG | 設定を変更しない |
| 転送モード | 説 明 |
|---|---|
| 自動転送 | STDバッファサイズ+16KBのデータがCDバッファに格納されると、 VBVバッファへの転送とデコードを開始する。 |
| 強制転送 | CDバッファの状態によらず、転送・デコードを開始する。 |
| 転送モード | 説 明 |
|---|---|
| 自動転送 | 2セクタ分のデータがCDバッファに格納されると、転送・デコードを開始する。 同期再生するときは、ビデオの最初のピクチャが表示されたときにデコードを開始する。 |
| 強制転送 | CDバッファの状態やビデオの状態によらず、 転送・デコードを開始する。 |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| OFF | デコード停止 |
| ON | デコード開始……初期値 |
| CDC_PARA_NOCHG | 設定を変更しない……通常指定値 |
注 意![]() |
MPEGデコーダは、バッファ区画との接続によってデコードを始める。本関数の実行によってデコードの開始・終了を制御してはならない。 CDC_MpSetCon関数による接続や、CDC_MpChgCon関数による強制切り替えを実行すると、本スイッチに依存せずデコードを開始する。(たとえデコード停止されていても。) デコードを強制終了させるには、CDC_MpChgCon関数を使用してください。 |
|---|
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| mute | :MPEG/Audioのミュート (下位 8ビットが有効) |
| pautim | :MPEG/Videoのポーズタイミング (下位16ビットが有効) |
| frztim | :MPEG/Videoのフリーズタイミング(下位16ビットが有効) |
bit 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │−│−│−│−│ │ │ │ 初期値:00H 未変更:CDC_PARA_NOCHG └┬┴─┴─┴─┴─┴┬┴┬┴┬┘ │ │ │ └─CDC_MPMUT_R 1:右チャンネルのミュートをする │ │ └───CDC_MPMUT_L 1:左チャンネルのミュートをする │ └─────CDC_MPMUT_DFL 1:固定値(必ず指定) └───────────────1:設定を変更しない 0:変更する
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| 0000H | ポーズ(ポーズ中は再ポーズ:コマ送り)……初期値 |
| 0001H | ポーズ解除 |
| 0002H〜FFFEH | 再ポーズまでのフレーム間隔(スロー再生間隔) |
| FFFFH | 設定を変更しない(CDC_PARA_NOCHG) |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| 0000H | フリーズ(フリーズ中は再フリーズ)……初期値 |
| 0001H | フリーズ解除 |
| 0002H〜FFFEH | 再フリーズまでのフレーム間隔(ストロボ再生間隔) |
| FFFFH | 設定を変更しない(CDC_PARA_NOCHG) |
ポーズ/フリーズは、静止画再生モードでは無効です。(動画再生モードで有効)
ビデオの動作状態が復活処理の時にポーズ/フリーズを設定すると、WAITになる。
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
注 意![]() |
ピクチャスタートコード(PSC)検出に関する仕様制限 ピクチャ周期M≦3のビデオストリームでは、ストリーム最後の3フレームを除き、PSC検出とDSYNC送出の同期が可能です。つまり、PSC検出をDSYNC送出タイミングとして使用できる。 (PSC検出は、MPEG割り込み要因フラグのビデオ割り込みbit8によって通知される。) しかしストリーム最後の3フレームとM≧4の場合、PSC検出とDSYNC送出は1対1に対応しない。この場合、PSC検出は使えず、上記(2)の方法で同期タイミングを取る必要がある。 |
|---|
動画再生モードの場合、CDC_MpSetMode関数のデコードタイミングをホスト同期に設定する必要がある。VSYNC同期に設定されているとWAITになる。
ホスト同期の動画再生モード、または静止画再生モードで本関数を実行すると、MPCMフラグが1になる。
詳細は「図3.1 動作不定区間の判定」を参照のこと。
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [S-] |
No |
| bnk | :現在表示中のフレームバンク番号(0〜3) |
| pictyp | :ピクチャタイプ |
| tr | :テンポラルリファレンス (下位8ビットが有効) |
| mptc | :タイムコード |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPPICT_I | Iピクチャ |
| CDC_MPPICT_P | Pピクチャ |
| CDC_MPPICT_B | Bピクチャ |
| CDC_MPPICT_D | Dピクチャ |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [S-] |
No |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| next | :次ストリームフラグ |
| mpcon_a | :MPEG/Audioの接続先パラメータ |
| mpcon_v | :MPEG/Videoの接続先パラメータ |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPSTF_CUR | 現在の接続先の設定(先発ストリーム) |
| CDC_MPSTF_NEXT | 次の接続先の登録(次発ストリーム) |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [S-] |
No |
| mpcon_a | :MPEG/Audioの接続先パラメータ |
| mpcon_v | :MPEG/Videoの接続先パラメータ |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPSTF_CUR | 現在の接続先の取得(先発ストリーム) |
| CDC_MPSTF_NEXT | 次の接続先の取得(次発ストリーム) |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| chg_a | :MPEG/Audioの接続切り替えフラグ |
| chg_v | :MPEG/Videoの接続切り替えフラグ |
| clr_a | :MPEG/Audioのクリア方式 |
| clr_v | :MPEG/Videoのクリア方式 |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPCOF_ABT | 切り離し(強制終了) |
| CDC_MPCOF_CHG | 強制切り替え |
| CDC_PARA_NOCHG | 設定を変更しない |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPCLA_OFF | クリアしない(1セクタ分のデータは転送される) |
| CDC_MPCLA_ON | 即座に1セクタのバッファをクリアする |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPCLV_FRM | 即座にVBVとWBC(表示待ちMPEGフレームバッファ)をクリアする |
| CDC_MPCLV_VBV | 次のIまたはPピクチャスタートでVBVをクリアする |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| next | :次ストリームフラグ |
| mpstm_a | :MPEG/Audioのストリームパラメータ |
| mpstm_v | :MPEG/Videoのストリームパラメータ |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPSTF_CUR | 現在のストリームの設定(先発ストリーム) |
| CDC_MPSTF_NEXT | 次のストリームの登録(次発ストリーム) |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [S-] |
No |
| mpstm_a | :MPEG/Audioのストリームパラメータ |
| mpstm_v | :MPEG/Videoのストリームパラメータ |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| CDC_MPSTF_CUR | 現在のストリームの取得(先発ストリーム) |
| CDC_MPSTF_NEXT | 次のストリームの取得(次発ストリーム) |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [S-] |
No |
| siz_h | :水平方向画像サイズ(画素単位) |
| siz_v | :垂直方向画像サイズ(画素単位) |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| dspsw | :表示スイッチ(VDP2への表示ON/OFF) |
| fbn | :フレームバンク番号(0〜3)……静止画再生モードで有効 |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| OFF | VDP2に表示しない……初期値 |
| ON | VDP2に表示する |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| chgflg | :設定変更フラグ(OFF:設定値を登録、ON:登録済みの値に設定変更) |
| fpx | :フレームバッファウィンドウの左上X座標 |
| fpy | :フレームバッファウィンドウの左上Y座標 |
| 座標 | 通常出力モード | 高精細出力モード | |
|---|---|---|---|
| NTSC | fpx | 0〜351(CDC_MPNT_NPX) | 0〜703(CDC_MPNT_HPX) |
| fpy | 0〜239(CDC_MPNT_NPY) | 0〜479(CDC_MPNT_HPY) | |
| PAL | fpx | 0〜351(CDC_MPPL_NPX) | 0〜703(CDC_MPPL_HPX) |
| fpy | 0〜287(CDC_MPPL_NPY) | 0〜575(CDC_MPPL_HPY) | |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| chgflg | :設定変更フラグ(OFF:設定値を登録、ON:登録済みの値に設定変更) |
| frx | :フレームバッファウィンドウのX方向拡大率(下位16ビットが有効) |
| fry | :フレームバッファウィンドウのY方向拡大率(下位16ビットが有効) |
bit 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │C│ │←───────A─────────→│D│←─B─→│ └┬┴┬┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴┬┴─┴─┴─┘ │ │ ↑ │ ↑ │ │ 拡大比率 │ 補正係数 │ │ │ │ │ └─補正係数極性 │ │ │ └────────────前値保持1:設定を変更しない0:変更する └──────────────縮小フラグ1:縮小0:拡大
| C | D | 拡 大 率 | |
|---|---|---|---|
| 拡 大 |
0 | 0 | A+2−1/B |
| 0 | 1 | A+1+1/B | |
| 縮 小 |
1 | 0 | 1/(A+1−1/B) |
| 1 | 1 | 1/(A+1/B) |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| chgflg | :設定変更フラグ(OFF:設定値を登録、ON:登録済みの値に設定変更) |
| dpx | :ディスプレイウィンドウの左上X座標 |
| dpy | :ディスプレイウィンドウの左上Y座標 |
| 座標 | 通常出力モード | 高精細出力モード | |
|---|---|---|---|
| NTSC | dpx | 0〜351(CDC_MPNT_NPX) | 0〜703(CDC_MPNT_HPX) |
| dpy | 0〜239(CDC_MPNT_NPY) | 0〜479(CDC_MPNT_HPY) | |
| PAL | dpx | 0〜351(CDC_MPPL_NPX) | 0〜703(CDC_MPPL_HPX) |
| dpy | 0〜287(CDC_MPPL_NPY) | 0〜575(CDC_MPPL_HPY) | |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| chgflg | :設定変更フラグ(OFF:設定値を登録、ON:登録済みの値に設定変更) |
| dsx | :ディスプレイウィンドウのX方向サイズ |
| dsy | :ディスプレイウィンドウのY方向サイズ |
| 座標 | 通常出力モード | 高精細出力モード | |
|---|---|---|---|
| NTSC | dsx | 0〜352(CDC_MPNT_NSX) | 0〜704(CDC_MPNT_HSX) |
| dsy | 0〜240(CDC_MPNT_NSY) | 0〜480(CDC_MPNT_HSY) | |
| PAL | dsx | 0〜352(CDC_MPPL_NSX) | 0〜704(CDC_MPPL_HSX) |
| dsy | 0〜288(CDC_MPPL_NSY) | 0〜576(CDC_MPPL_HSY) | |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| chgflg | :設定変更フラグ(OFF:設定値を登録、ON:登録済みの値に設定変更) |
| dox | :ディスプレイウィンドウのX方向オフセット |
| doy | :ディスプレイウィンドウのY方向オフセット |
| オフセット | 初期値 | 設定範囲 | 備 考 |
|---|---|---|---|
| dox | 150 | 18〜704 | dox≦17では全面にボーダカラー表示 |
| doy | 38 | 8〜480 | doy≦7では全面にボーダカラー表示 |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
初期値:8000H(ボーダカラー出力) bit 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ │ │←─B データ─→│←─G データ─→│←─R データ─→│ └┬┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ │ └──透明ビット 1:ボーダカラーを出力する 0:出力しない(透明状態)
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| gain_y | :輝度信号ゲイン(−8〜7、初期値:0) |
| gain_c | :色差信号ゲイン(−8〜7、初期値:0) |
ゲイン設定値 |
−8 | −7 | −6 | −5 |
−4 | −3 | −2 | −1 | 0 |
+1 | +2 | +3 | +4 |
+5 | +6 | +7 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
倍 率 |
0 | 1/8 | 2/8 | 3/8 | 4/8 | 5/8 | 6/8 | 7/8 | 1 | 9/8 | 10/8 | 10/8 | 12/8 | 12/8 | 2 | 2 |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [S-] |
No |
関数実行後、MPEGレジスタからデータを転送して取り出す必要がある。
横方向サイズdsxは、通常で5以上(高精細で10以上)を設定する必要がある。
高精細静止画モードでは、サイズdsx, dsyを2の整数倍に設定する必要がある。
実行する前に、CDC_MpDisp関数の表示スイッチをONにしておくこと。
MPEGレポートの出力準備完了フラグが1になってから実行してください。
イメージデータ転送中は、フリーズ等でディスプレイウィンドウを固定しておくことが望ましい。
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| fbn | :フレームバンク番号(0〜3) |
| ipx | :イメージデータウィンドウの左上X座標 |
| ipy | :イメージデータウィンドウの左上Y座標 |
| 座標 | 通常出力モード | 高精細出力モード | |
|---|---|---|---|
| NTSC | ipx | 0〜351(CDC_MPNT_NPX) | 0〜703(CDC_MPNT_HPX) |
| ipy | 0〜239(CDC_MPNT_NPY) | 0〜479(CDC_MPNT_HPY) | |
| PAL | ipx | 0〜351(CDC_MPPL_NPX) | 0〜703(CDC_MPPL_HPX) |
| ipy | 0〜287(CDC_MPPL_NPY) | 0〜575(CDC_MPPL_HPY) | |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| fbn | :フレームバンク番号(0〜3) |
| isx | :イメージデータウィンドウのX方向サイズ |
| isy | :イメージデータウィンドウのY方向サイズ |
| 座標 | 通常出力モード | 高精細出力モード | |
|---|---|---|---|
| NTSC | isx | 0〜352(CDC_MPNT_NSX) | 0〜704(CDC_MPNT_HSX) |
| isy | 0〜240(CDC_MPNT_NSY) | 0〜480(CDC_MPNT_HSY) | |
| PAL | isx | 0〜352(CDC_MPPL_NSX) | 0〜704(CDC_MPPL_HSX) |
| isy | 0〜288(CDC_MPPL_NSY) | 0〜576(CDC_MPPL_HSY) | |
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| srcfbn | :読み込み元フレームバンク番号(0〜3) |
| fln_y | :輝度データ(Y)用絞り番号 |
| fln_cr | :色差データ(Cr)用絞り番号 |
| fln_cb | :色差データ(Cb)用絞り番号 |
本関数は、静止画再生モードだけで有効です。
画面サイズによってはデータ量がCDバッファ容量を越える場合がある。
そういった場合は、データをホスト側に取り出しながら処理してください。
CDバッファが満杯になっても本関数は終了しない。(MPED=1にならない。)
途中で処理を中止するには、CDC_MpInit関数(またはCDC_CdInit関数によるソフトリセット)を実行してください。
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| bn_y | :輝度データ(Y)用バッファ区画番号 |
| bn_cr | :色差データ(Cr)用バッファ区画番号 |
| bn_cb | :色差データ(Cb)用バッファ区画番号 |
| dstfbn | :書き出し先フレームバンク番号(0〜3) |
| clrmod | :バッファ区画内セクタの消去モード |
| 定数名 | 説 明 |
|---|---|
| OFF | バッファ区画内のセクタを保持する(消去しない) |
| ON | バッファ区画内のセクタを消去する |
本関数は、静止画再生モードだけで有効です。
バッファ区画のデータが空になっても本関数は終了しない。(MPED=1にならない。)途中で処理を中止するには、CDC_MpInit関数(またはCDC_CdInit関数によるソフトリセット)を実行してください。
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| srcmsp | :読み込み元MPEGセクタ位置 |
| snum | :セクタ数 |
| dstfln | :絞り番号 |
指定セクタ数によってはデータ量がCDバッファ容量を越える場合がある。
そういった場合は、データをホスト側に取り出しながら処理してください。
CDバッファが満杯になっても本関数は終了しない。(MPED=1にならない。)
途中で処理を中止するには、CDC_MpInit関数(またはCDC_CdInit関数によるソフトリセット)を実行してください。
| 一 覧 表 |
Title |
Function |
Function Name [SR] |
No |
| srcbn | :バッファ区画番号 |
| sp | :セクタ位置(CDC_SPOS_END:区画最後のセクタを示す) |
| snum | :セクタ数 (CDC_SNUM_END:spから区画最後までのセクタ数を示す) |
| dstmsp | :書き出し先MPEGセクタ位置 |
書き出し時にバッファ区画のセクタは消去される。
バッファ区画のデータが空になっても本関数は終了しない。(MPED=1にならない。)
途中で処理を中止するには、CDC_MpInit関数(またはCDC_CdInit関数によるソフトリセット)を実行してください。
★PROGRAMMER'S GUIDE
★CD通信I/F(MPEGパート)