English
![]() ★Graphic Tools Guide
★Map Editorユーザーズマニュアル
★Graphic Tools Guide
★Map Editorユーザーズマニュアル
▲
戻る|
  ■
Map Editorユーザーズマニュアル
4.メニュー
	- ■メニュー
![]()  
- 
	- ■ファイル」メニュー
-   ファイルの入出力等のファイル管理を行います。また、終了等の処理もこのメニューで実行します。
	
	- ◆新規
	
-  新しいファイルを作成します。
	- 【ダイアログボックス】
 ![]()  
- 
	- カラーモード
 新しいファイルのカラーモードを選択します。
- サイズ
 新しいファイルの横サイズ・縦サイズを入力します。単位はページです。
 ページ : 512×512ピクセル(32×32キャラクタ)の領域を1ページとします。
 
- ◆開く
	
-  既に保存されているファイルを開きます。ファイルを既に開いている場合は自動的に閉じられます。(「Map Editor」で編集可能なマップは1ファイルのみです。)
	
- ◆保存
	
-  現在作業中のファイルを保存します。
	
- ◆別名で保存
	
-  現在作業中のファイルに名前をつけて、別ファイルとして保存します。
 SGLファイルに保存する場合は、オプションで各種フラグを設定する必要があります。
- ◆インポート
	
-   キャラクタデータの素材となる2D画像データを開き、イメージウィンドウを表示します。
 【ダイアログ】(カラーモードが256色の場合表示される)
- 
	- スクロールバー
 イメージウィンドウに割り当てるパレットを指定します。
- 上書き
 チェックされた場合、イメージが保持するカラーテーブルを指定パレットに配置します。
 
- ◆1〜4
	
-   最近開いたり、保存したファイルから順番に4ファイルが表示されます。
	
- ◆終了
	
-   「Map Editor」を終了します。
	
 
	- ■「編集」メニュー
-  切り取り・貼り付け等の画像の編集を行います。また、「Map Editor」を利用する上での作業環境の設定もここで行います。
	
	- ◆元に戻す
	
-   直前の操作を取り消します。取り消しできない機能もあるので注意が必要です。
	
- ◆切り取り
	
-   選択範囲のデータを切り取ります。切り取られたデータはクリップボードに保管されます。
 キャラクタウィンドウ及びマップウィンドウから切り取られたデータは、「タイル」ツールの配列情報にすることも可能です。
- ◆コピー
	
-   選択範囲のデータを複写します。複写されたデータはクリップボードに保管されます。
 キャラクタウィンドウ及びマップウィンドウから複写されたデータは、「タイル」ツールの配列情報にすることも可能です。
- ◆貼り付け
	
-   クリップボードに保管されたデータを、現在作業中のデータの上に貼り付けます。貼り付けられた直後のデータは、移動可能な状態(フローティング状態)になっています。
 「貼り付け」機能は、関連が予約されているウィンドウ間においても有効です。
- 例:「イメージウィンドウ」→「キャラクタウィンドウ」
 イメージデータの画素情報ををャラクタデータとして貼り付けます。
- 「キャラクタウィンドウ」→「マップウィンドウ」
 キャラクタデータの配列情報をマップ情報として貼り付けます。
- ◆削除
	
-   選択範囲のデータを消去します。
	
- ◆全てを選択
	
-   作業中のウィンドウ全体を選択します。
	
- ◆選択解除
	
-   作業中のウィンドウの選択を解除します。フローティング状態のデータは、現在の位置に決定されます。
	
- ◆ツール
	
-   各サブメニューは、ツールボックスのボタンに対応しています。
	
- ◆プロパティ
	
-   各種の環境設定を行います。
	- 【グリッド色】
 ![]()  
- 
	- マップウィンドウ
 マップウィンドウのグリッドの色を指定します。
- キャラクタウィンドウ
 キャラクタウィンドウのグリッドの色を指定します。
- イメージウィンドウ
 イメージウィンドウのグリッドの色を指定します。
 
 
	- ■「表示」メニュー
-  作業中のウィンドウの表示倍率の変更や、ツールボックスの表示/非表示を行います。また、「SS Monitor/SS Viewer」に対応した、ターゲット表示処理もここで行います。
	
	- ◆倍率
	
-   現在作業中のウィンドウを指定倍率で拡大表示します。
	
- ◆グリッド
	
-   現在作業中のウィンドウにキャラクタ単位グリッドを表示/非表示します。
 キャラクタウィンドウでは、バンク(1Mbit)単位の格子も表示します。
 マップウィンドウでは、ページ単位の格子も表示します。
- ◆ツールボックス
	
-   ツールボックスを表示/非表示します。
	
- ◆ターゲット表示
	
-   現在作業中のファイルをターゲットに表示します。この機能を利用するためには、事前に「SS Monitor」が起動し、「SS Viewer」が実行されている必要があります。
	- 【ダイアログボックス】
 ![]()  
- ●「スクロールタイプ」
 表示するスクロールのタイプを選択します。
- 
	- ノーマルスクロール
 ノーマルスクロールで表示します。マップの上下及び左右は連結されて表示します。
- 回転スクロール(1×1)
 最初の1×1プレーン単位のマップが床を構成し、次に続く1×1プレーン単位が空を構成した回転スクロール画面を表示します。床面は、3軸で回転可能です。
- 回転スクロール(4×4)
 最初の4×4プレーン単位のマップが床を構成し、次に続く1×1プレーン単位が空を構成した回転スクロール画面を表示します。床面は、3軸で回転可能です。
- 詳細
 SGLオプションの設定ができます。(以下:「◆SGLオプション」参照)
 
- ◆SGLオプション
	
-  SGL形式でファイルを保存したり、ターゲットに表示したりする場合は、目的に応じてVDP2のフラグ設定をする必要があります。各フラグの詳細は、「セガサターンハードウェアマニュアル」を参照してください。
	- 【ダイアログボックス】
 ![]()  
- 
	- プレーンサイズ
 プレーンサイズ(ページ単位)を指定します。マップサイズ(ページ単位)がプレーンの単位で割り切れなかった場合、そのプレーンサイズを選択する事はできません。
- キャラクタコントロールデータ
 パターンネームデータのデータサイズを指定します。
- キャラクタ番号補助モード
 キャラクタコントロールデータが1ワードの場合、キャラクタ番号に割り振るビット数を指定します。
 
- ●「画面オーバー処理」
 床面を構成する回転スクロールの表示エリア(4×4プレーン単位)外の表示処理方法を選択します。
- 
	- 透明
 エリア外は、全て透明表示します。
- 繰り返し
 エリア外は、表示エリア内のマップを繰り返して表示します。
- 512×512ドット内
 512ドット×512ドットのエリア外は、全て透明表示します。
- 指定キャラクタ
 インデックスで指定されたキャラクタを繰り返して表示します。
 
 
	- ■「キャラクタ」メニュー
-  キャラクタウィンドウがアクティブな場合使用する事ができます。選択範囲あるいはウィンドウ全体のキャラクタデータに対して編集を行います。
	
	- ◆反転
 ![]()  
-   指定範囲のキャラクタを、選択範囲の中心で線対称に反転させます。
	- 
	- 横方向
 横方向に反転します。
- 縦方向
 縦方向に反転します。
 
- ◆回転
 ![]()  
-   指定範囲のキャラクタを、選択範囲の中心で回転させます。回転処理後、選択範囲のキャラクタはフローティング状態になります。
	- 
	- 時計回り90度
 時計回りに90度回転します。
- 反時計回り90度
 反時計回りに90度回転します。
 
- ◆表示パレット
	
-   キャラクタウィンドウの表示用に使用するカラーテーブルをカラーパレットから選択します。
 なお、ここで設定されるパレットは、出力ファイルのキャラクタ・パレットの情報に影響は与えません。直感的な視覚効果に基づいて、編集効率を向上させる事を目的としています。
- ◆パレット
	
-  表示用に使用するパレット番号を指定します。
	- 【ダイアログボックス】
 ![]()  
- ◆キャラクタソート
	
-   選択範囲内に存在する同じキャラクタデータをマージし、上から順番に並び替えます。マップデータは、ソート結果を反映するように変更されます。主に、不要なキャラクタデータを削除して、制限範囲内にデータ量を収める事を目的として使用します。
	
- ◆オフセット
	
-   選択範囲内のキャラクタを指定量分移動します。マップデータは、移動結果を反映するように変更されます。
	- 【ダイアログボックス】
 ![]()  
 
	- ■「マップ」メニュー
-  マップウィンドウがアクティブな場合使用する事ができます。選択範囲あるいはウィンドウ全体のマップデータに対して編集を行います。また、カラーパレットの設定や変更等の操作もここで行います。
	
- ◆横反転
	
-   指定範囲のマップデータにH反転フラグを設定します。
	
- ◆縦反転
	
-   指定範囲のマップデータにV反転フラグを設定します。
	
- ◆パレット
	
-   指定範囲のマップデータのパレット番号を設定します。
	- 【ダイアログボックス】
 ![]()  
- ◆マップサイズ
	
-   マップウィンドウの編集領域を変更します。
	- 【ダイアログボックス】
 ![]()  
- 
	- 横サイズ
 変更後のマップの横サイズを、ページ単位で指定します。
- 縦サイズ
 変更後のマップの横サイズを、ページ単位で指定します。
 
- ◆パレット編集
	
-   カラーパレットの変更や編集を行います。
	- 【ダイアログボックス】
 ![]()  
- 
	- カラーリストをクリック
 指定位置のカラーデータを変更します。
- スクロールバー
 編集対象となるパレットのインデックスを変更します。
 
- ●「カラーバランス」
	-   現在表示されているパレットのカラーバランスを変更します。
	- 
	- R
 赤強度を変更します。
- G
 緑強度を変更します。
- B
 青強度を変更します。
 
- ●「色相・彩度・明度」
	-   現在表示されているパレットの色味を変更します。
	- 
	- H
 色相を変更します。
- S
 彩度を変更します。
- L
 明度を変更します。
 
- ●「編集」
	-   現在表示されているパレットを移動したり、複写したりします。
	- 
	- 切り取り
 パレットを切り取ります。切り取られたパレットは黒コードで埋められます。
- コピー
 パレットを複写します。複写されたパレットは、そのままです。
- 貼り付け
 あらかじめ、「切り取り」や「コピー」されたパレットを貼り付けます。
- 削除
 パレットを削除。削除パレットは黒コードで埋められます。
 
	- ■「ウィンドウ」メニュー
-  現在、画面に表示されているウィンドウの種類や名前を表示します。また各ウィンドウの整列の方法を決定します。
	
	- ◆重ねて表示
	
-   ウィンドウを左上から重ねて表示します。
	
- ◆上下に並べて表示
	
-   全てのウィンドウを上下に並べて表示します。
	
- ◆左右に並べて表示
	
-   全てのウィンドウを左右に並べて表示します。
	
- ◆アイコンの整列
	
-   全ての最小化(アイコン化)されたウィンドウを整列させます。 
	
 
	- ■「ヘルプ」メニュー
-  「Map Editor」の使い方を説明するヘルプファイルを表示します。また、「Map Editor」の情報を表示します。
	
	- ◆目次
	
-   ヘルプファイルの目次を表示します。
	
- ◆バージョン情報
	
-   「Map Editor」のバージョン等の情報を表示します。
	
 
▲
戻る|
  ■
![]() ★Graphic Tools Guide
★Map Editorユーザーズマニュアル
★Graphic Tools Guide
★Map Editorユーザーズマニュアル
Copyright SEGA ENTERPRISES, LTD,. 1997