English
▲[戻る]
『セガサターン概要マニュアル 』
■No. 1:【修正】・全体
■No. 2:【追加】・「第3章 機能」■3.1 CPU注
■No. 3:【追加】・「第3章 機能」■3.2 SCU●機能
『SCUユーザーズマニュアル』
■No. 1:【修正】・第1章 概要・■1.2 SCUマッピング
■No. 2:【修正】・第1章 概要・■1.3 SCUレジスタマップ
■No. 3:【追加】・第1章 概要・■1.3 SCUレジスタマップ
■No. 4:【削除】・第1章 概要・■DMA強制停止レジスタ
■No. 5:【削除】・第1章 概要・■DMAステータスレジスタ
■No. 6:【追加】・第2章 動作説明・■2.1 DMA転送・
■No. 7:【修正】・第2章 動作説明・■2.1 DMA転送
■No. 8:【修正】・第2章 動作説明・■2.1 DMA転送
■No. 9:【修正】・第2章 動作説明・■2.1 DMA転送・◆具体的使用例・●間接モード
■No.10:【修正】・第3章 レジスタ詳細・■3.1 レジスタ一覧
■No.11:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.1 レジスタ一覧
■No.12:【修正】・第3章 レジスタ詳細・■3.2 DMA制御レジスタ・●転送バイト数
■No.13:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.2 DMA制御レジスタ
■No.14:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.2 DMA制御レジスタ
■No.15:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.2 DMA制御レジスタ
■No.16:【削除】・第3章 レジスタ詳細
■No.17:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.2 DMA制御レジスタ
■No.18:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.3 DMA制御ポート
■No.19:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.5 割り込み制御レジスタ
■No.20:【修正】・第3章 レジスタ詳細・■3.5 割り込み制御レジスタ
■No.21:【削除】・第3章 レジスタ詳細・■3.6 A-Bus制御レジスタ
■No.22:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.6 A-Bus制御レジスタ
■No.23:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.7 SCU制御レジスタ
■No.24:【修正】・第4章 DSP制御・■4.2 命令一覧
『SCSPユーザーズマニュアル』
■No. 1:【修正】・第1章 サウンドシステム構成
■No. 2:【追加】・第2章 SCSP概要・■2.2 LSI仕様・●サウンドCPU仕様
■No. 3:【修正】・第4章 SCSPレジスタ・4.1 レジスタマップ・■SCSP制御レジスタ
■No. 4:【変更】・第4章 SCSPレジスタ・4.1 レジスタマップ・■SCSP制御レジスタ
■No. 5:【削除】・第4章 SCSPレジスタ・4.1 レジスタマップ・■SCSP制御レジスタ
■No. 6:【変更】・第4章 SCSPレジスタ・■4.2 音源部レジスタ
■No. 7:【削除】・第4章 SCSPレジスタ・■4.2 音源部レジスタ
■No. 8:【追加】・第4章 SCSPレジスタ・■4.2 音源部レジスタ
■No. 9:【削除】・第4章 SCSPレジスタ・■4.2 音源部レジスタ
『SMPCユーザーズマニュアル』
■No. 1:【修正】・第1章 概要・■1.1 システム構成
■No. 2:【追加】・第1章 概要・■1.2 SH-2インタフェース・◆パラレルI/Oレジスタ
■No. 3:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.1 コマンドリスト
■No. 4:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.2 コマンド発行
■No. 5:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.1 コマンドリスト
■No. 6:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
■No. 7:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
■No. 8:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
■No. 9:【修正】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
■No.10:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
■No.11:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
■No.12:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
■No.13:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
■No.14:【修正】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
■No.15:【修正】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
■No.16:【修正】・第2章 SMPCコマンド・■2.4 非リセット系システムマネージメントコマンド
■No.17:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・3.1 SMPCコントロールモード・◆リザルトパラメータの詳細
■No.18:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・3.1 SMPCコントロールモード・◆SH-2ダイレクトモード
■No.19:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.2 サターンペリフェラル標準フォーマットCコントロールモード
■No.20:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3 サポートペリフェラルデータフォーマット
■No.21:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆シャトルマウス
■No.22:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆セガサターン標準パット
■No.23:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆ミッションスティック
■No.24:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆セガサターンキーボード
■No.25:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆マルチターミナル6
■No.26:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆マルチコントローラ
■No.27:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆ツインスティック
■No.28:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆レーシングコントローラ
■No.29:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.4ペリフェラルアクセスプロトコル
■No.30:【削除】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.4ペリフェラルアクセスプロトコル
『VDP1ユーザーズマニュアル』
■No. 1:【修正】・第5章 テーブル・■5.2 カラールックアップテーブル
■No. 2:【修正】・第7章 コマンド・■7.8 ポリライン描画コマンド
『VDP2ユーザーズマニュアル』
■No. 1:【追加】・第1章 VDP2の機能・■1.2 アドレスマップ
■No. 2:【追加】・第1章 VDP2の機能・■2.1 TV画面モード
■No. 3:【追加】・第1章 VDP2の機能・■2.1 TV画面モード
■No. 4:【追加】・第2章 TV画面・■2.5 外部信号と走査状態
■No. 5:【修正】・第2章 TV画面・■2.5 外部信号と走査状態
■No. 6:【追加】・第2章 TV画面・■3.2 VRAMバンク分割
■No. 7:【修正】・第3章 RAM・■3.3 表示期間中のVRAMアクセス方法
■No. 8:【追加】・第4章 スクロール画面・■3.3 表示期間中のVRAMアクセス方法
■No. 9:【追加】・第8章 ウィンドウ・■8.1 ウィンドウ領域
■No.10:【追加】・第9章 スプライトデータ・■9.1 スプライトデータ
■No.11:【追加】・第14章 シャドウ機能・■14.1 シャドウ処理
■No.12:【新規】・VDP2ユーザーズマニュアル
『セガサターン概要マニュアル 』
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 1:【修正】・全体
周波数単位の記述を変更
誤
「KC」
正
「KHz」
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 2:【追加】・「第3章 機能」■3.1 CPU注
「表3.1.1 SH-2のクロック詳細」を追加
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 3:【追加】・「第3章 機能」■3.2 SCU●機能
「動作周波数」項にクロック数詳細表
「表3.2.1 SCU-DMAのクロック詳細」を追加
-----------------------------------------------------------------------------
『SCUユーザーズマニュアル』
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 1:【修正】・第1章 概要・■1.2 SCUマッピング
↓p4,p6
図1.3 SCUマッピング(cashe_address)および
図1.5 SCUマッピング(Cashe_through_address)中
・「SOUND領域」を「SOUND RAM領域」、「SCSPレジスタ領域」に分割
・「VDP1領域/192Kbyte」→768Kbyte
誤
├───────────┤
│SOUND領域 │約1Mbyte
│ │
│ │
├───────────┤
├───────────┤
│VDP1領域 │192Kbyte
正
├───────────┤
│SOUND RAM領域│約1Mbyte
├───────────┤
│SCSPレジスタ領域 │
├───────────┤
├───────────┤
│VDP1領域 │768Kbyte
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 2:【修正】・第1章 概要・■1.3 SCUレジスタマップ
↓p7
図1.6 SCUレジスタマップ
・「DMA強制停止レジスタ」→「未使用」
・「DMAステータスレジスタ」→「未使用」
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 3:【追加】・第1章 概要・■1.3 SCUレジスタマップ
↓p7
・「図1.6」の後に注意事項を追加
------------------------
注 意(!)
・未使用領域へのアクセス(リード/ライト)は、禁止です。
・SCUレジスタへのアクセスは必ずキャッシュスルーアドレスを使用してください。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 4:【削除】・第1章 概要・■DMA強制停止レジスタ
↓p8
全文削除
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 5:【削除】・第1章 概要・■DMAステータスレジスタ
↓p9
全文削除
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 6:【追加】・第2章 動作説明・■2.1 DMA転送・
↓p17
-----------------
図2.3 DSPから起動された時のDMA転送可能エリアの次に
(!)DMAに関する注意事項を追加
------------------追加------------------
(!)DMAに関する注意事項
●A-BusへのSCU-DMAによる書き込み禁止
A-BusへのSCU-DMAによる書き込みは使用できません。
●VDP2領域からのSCU-DMAによる書き込み禁止
VDP2領域からのSCU-DMAによる書き込みは使用できません。
●WORKRAM-LへのSCU-DMA使用不可
WORKRRAMでSCU-DMAが使用できるのはWORKRAM-HI(SDRAM:1Mbyte)のみです。
●A-Bus←→B-BusのDMA動作中のCPUからA-Bub、B-Busへのアクセス禁止
A-BusからB-Bus、B-BusからA-BusのDMA動作中には、CPUからのA-Bus、B-Busに対
するアクセスは禁止します。 ウエイト中に、SDRAMに対してリフレッシュが発生
しなくなりハングアップする場合があるからです。
●A-Bus、B-BusへCPUによるライト時のA-Bus←→B-BusのSCU-DMAの起動の待機
A-Bus、B-BusへのCPUによるライト処理は、A-BusとB-BusのSCU-DMAの起動よりも
優先されます。
例えば、VDP1(B-Bus)に対してCPUで連続ライトを実行しているときに、A-Busから
VDP2(B-Bus)に対して SCU-DMAの起動をかけても、連続ライトが終了するまで
SCU-DMAは起動されません。
ただし、SCU-DMA起動中には、A-Bus、B-Busに対するCPUアクセスは待機されます。
●DMAの同時使用可能チャンネルは、2チャンネル
DMAの優先順位を保証した同時使用可能チャンネル数は、2チャンネルまでです。
3チャンネル同時に使用すると優先順位が無視されます。(DSPのDMA命令も1チ
ャンネルと数えられます)
●DMAレベル1の実行中にDMAレベル2の起動は禁止
DMAをレベル1で起動中にDMAのレベル2を起動すると誤動作を起こす場合があります。
対応として、DMAレベル1で起動中にDMAレベル2の起動をしないでください。
●DMA起動中にその対応するレベルの書き込み禁止
DMAモード、アドレス更新、起動要因選択レジスタおよび加算値レジスタは、その
レベルのDMA起動中は内容の書き換えをしてはいけません。
書き換えをするとハングアップします。
●SCU-DMA間接モードの禁止事項
CDバッファからの読み出しに、SCU-DMAの間接モードの使用を禁止します。
SCU-DMAの直接モードか、CPU-DMA又はソフトウェアによる転送を行ってください。
CDバッファだけでなく、A-BUS空間をソースとする転送には、ソースの読み込みア
ドレス加算値に、 「4バイト加算」のみが指定可能で「加算しない」の設定は禁止
です。
SCU-DMAの直接モードについてはこの制限はありません。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 7:【修正】・第2章 動作説明・■2.1 DMA転送
↓p20
図2.6 間接モードDMA転送動作詳細中の
「実行アドレス格納バッファ」内のパラメータのセットする順番が変更された。
誤 正
〜の読み込みアドレス 〜の転送バイト数
〜の書き出しアドレス → 〜の書き出しアドレス
〜の転送バイト数 〜の読み込みアドレス
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 8:【修正】・第2章 動作説明・■2.1 DMA転送
↓p23
◆具体的使用例・●間接モード
「図2.8 データ書き込み例 」中の
(転送バイト数)と(転送先アドレス)のすべての数値の入れ替え
誤 正
┏━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━┓
┃ 4000000H ┃ → ┃ 20H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 5C00000H ┃ ┃ 5C00000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 20H ┃ → ┃ 4000000H ┃
┣━━━━━━━━━━┫ ┣━━━━━━━━━━┫
┃ 5E00000H ┃ → ┃ 10H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 6080000H ┃ ┃ 6080000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 10H ┃ → ┃ 5E00000H ┃
┣━━━━━━━━━━┫ ┣━━━━━━━━━━┫
┃ DA00000H ┃ → ┃ 15H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 6081000H ┃ ┃ 6081000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 15H ┃ → ┃ DA00000H ┃
┣━━━━━━━━━━┫ ┣━━━━━━━━━━┫
┃ ┃ ┃ ┃
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 9:【修正】・第2章 動作説明・■2.1 DMA転送・◆具体的使用例・●間接モード
↓p24
「図2.9 ワークRAM領域の内容」中の
(転送バイト数)と(転送先アドレス)のすべての数値の入れ替え
誤 正
┏━━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━━┓
┃ 20H ┃→┃ 4000000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 5C00000H ┃ ┃ 5C00000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 4000000H ┃→┃ 20H ┃
┣━━━━━━━━━━┫ ┣━━━━━━━━━━┫
┃ 10H ┃→┃ 5E00000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 6080000H ┃ ┃ 6080000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 5E00000H ┃→┃ 10H ┃
┣━━━━━━━━━━┫ ┣━━━━━━━━━━┫
┃ 15H ┃→┃ DA00000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 6081000H ┃ ┃ 6081000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ DA00000H ┃→┃ 15H ┃
┣━━━━━━━━━━┫ ┣━━━━━━━━━━┫
┃ 30H ┃→┃ 5000000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 6090000H ┃ ┃ 6090000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 5000000H ┃→┃ 30H ┃
┣━━━━━━━━━━┫ ┣━━━━━━━━━━┫
┃ 25H ┃→┃ D100000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ 60A0000H ┃ ┃ 60A0000H ┃
┠──────────┨ ┠──────────┨
┃ D100000H ┃→┃ 25H ┃
┣━━━━━━━━━━┫ ┣━━━━━━━━━━┫
-----------------------------------------------------------------------------
■No.10:【修正】・第3章 レジスタ詳細・■3.1 レジスタ一覧
↓p40
「表3.1 レジスタ一覧」
「DMA制御レジスタ」内の
「DMA強制停止レジスタ」、「DMAステータスレジスタ」→削除
-----------------------------------------------------------------------------
■No.11:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.1 レジスタ一覧
↓p40
「表3.1 レジスタ一覧」の後に「注意」
を追加。
----------------追加----------------
(!)SCUのレジスタへのアクセスは必ずキャッシュスルーアドレスを使用すること。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.12:【修正】・第3章 レジスタ詳細・■3.2 DMA制御レジスタ・●転送バイト数
↓p42
「図3.3 レベル0転送バイト数」の後と
「図3.4 レベル2-1転送バイト数」の後
誤
D0Cxx-0(R/W) DMA level 〜
正
D0Cxx-0(W) DMA level 〜
-----------------------------------------------------------------------------
■No.13:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.2 DMA制御レジスタ
↓p42
「「●転送バイト数 」に関する注意事項を追加。
---------------追加---------------
(!)DMA転送レジスタの転送バイト数の読み込み禁止
-----------------------------------------------------------------------------
■No.14:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.2 DMA制御レジスタ
↓p42
「■DMA転送バイト数の‘0’設定時の動作 」を追加
---------------追加---------------
■DMA転送バイト数の‘0’設定時の動作
SCU-DMAの転送バイト数を'0'に設定したときの転送数は、各設定での最大値となります。
詳 細:
Developer's Information STN-39/SCU-DMAの転送バイト数についての補足
-----------------------------------------------------------------------------
■No.15:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.2 DMA制御レジスタ
↓p45
「「●加算値レジスタ」に
「<加算値レジスタに関する制限事項>」を追加。
-----------------
<加算値レジスタに関する制限事項>
(以下省略)
-----------------------------------------------------------------------------
■No.16:【削除】・第3章 レジスタ詳細
↓p47〜50
「DMA強制停止レジスタ」、「DMAステータスレジスタ」→削除
-----------------------------------------------------------------------------
■No.17:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.2 DMA制御レジスタ
↓p52
「「◆DSPプログラム制御ポート」に関する注意事項を追加。
------------------------------------
(!)DSPプログラム制御ポートをリードする場合、
以下の現象が起こりますので注意が必要です。
1.Vフラグ(オーバーフローフラグ)がクリアされてしまいます。
DSP実行中にVフラグのチェックはできません。
2.DSP終了割り込み要因が発生しない場合があります。
DSP実行中にプログラム終了割り込みフラグの監視(リード)すると、DSP終了
割り込みが発生しない 場合がありますので、DSPの終了を割り込みで取得する
プログラムの場合、このアドレスをリード しないでください。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.18:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.3 DMA制御ポート
↓p52
「「◆DSPデータRAMデータポート」に関する注意事項を追加。
------------------------------------
(!)注意
データRAMの注意事項
DSP実行中に、ポーズ機能(EP)および、DSPのプログラム制御ポートのワンステップ
実行機能(ES)を使用した場合、DSP内部のデータRAMのデータは保証されませんので
以下の事項を厳守してください。
1.DSPのポーズ機能(EP)、ワンステップ実行機能(ES)は実際のアプリケーション中
での使用を禁止します。
(これらの機能は本来でデバック用の機能で、DSPのデバック時に使用したは機能し
ますが、DSP内部のデータRAMの内容は保証されなくなります。)
2.DSPデータRAMアドレスポートとDSPデータRAMデータポートへのアクセスは、DSP制御
ポートのプログラム 実行制御フラグ(EX)、およびD0-Bus DMA実行フラグ(T0)が
ともに「0」であることを 確認してから発行してください。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.19:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.5 割り込み制御レジスタ
↓p57
「「A-Bus割り込みマスクビット」に関する注意事項を追加。
------------------------------------
(!)注 意
A-Bus割り込みマスクビットは、特殊なカートリッジ接続器機の制御以外は必ずマスク
(「1」を設定)してください。
補 足:
「特殊なカートリッジ器機」とは、「XBANDモデム」、「NetLinkモデム」を指します。
これらの器機を使用するアプリケーションでは 、AーBus外部割り込みをマスクしない
でください。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.20:【修正】・第3章 レジスタ詳細・■3.5 割り込み制御レジスタ
↓p58
「「◆割り込みステータスレジスタ」の説明を修正。
図3.22の後の文
誤
これら、ステータスレジスタは、〜
正
割り込みステータスレジスタに対して書き込みを行うと、割り込み発生としてセット
されるべきビットが セットされない場合があります。そのため、このレジスタに対
する書き込みを禁止します。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.21:【削除】・第3章 レジスタ詳細・■3.6 A-Bus制御レジスタ
↓p62〜
「「◆A-Bus設定レジスタ」の以下のビット
が削除されました。
p62・CS0空間の先読み有効ビット
p66・CS1空間の先読み有効ビット
p68・CS2空間の先読み有効ビット
p70・予備空間の先読み有効ビット
-----------------------------------------------------------------------------
■No.22:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.6 A-Bus制御レジスタ
↓p72
「「◆A-Busリフレッシュレジスタ」に
注意事項の追加
-----------------------------
(!)A-Busリフレッシュ出力有効ビットのユーザーによる変更を禁止します。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.23:【追加】・第3章 レジスタ詳細・■3.7 SCU制御レジスタ
↓p72
「「◆SDRAM選択レジスタ」に
<初期値についての補足> を追加
-------------------------------
<初期値についての補足>
パワーオンリセットでSDRAM選択ビットが 2Mビット×2(RSEL=0)になっています。
RSEL=1にセットし直して 4Mビット×2 に変更する必要があります。
この設定変更は、BOOT-ROM内で行っていますので、ユーザーが変更する必要はあ
りません。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.24:【修正】・第4章 DSP制御・■4.2 命令一覧
↓p84
誤
●定数の記述
正
●DSPプログラムの記述
定数またはアセンブラの記述については、付録の「SCU DSPアランブラ使用説明書」
を参照してください。
-----------------------------------------------------------------------------
『SCSPユーザーズマニュアル』
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 1:【修正】・第1章 サウンドシステム構成
↓p1〜p8
「第1章」を全取り替え
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 2:【追加】・第2章 SCSP概要・■2.2 LSI仕様・●サウンドCPU仕様
↓p11
「■2.2 LSI仕様」に追加
-------------------------------
注1:
セガサターンにおいては、一部の命令が使用禁止となっています。
・RESET命令
・TAS命令
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 3:【修正】・第4章 SCSPレジスタ・4.1 レジスタマップ・■SCSP制御レジスタ
↓p28
「表4.3 SCSP共通制御レジスタ」中の
誤
──┬──┬──┬──┬──┬──┬─
− │OF│OE│IO│IF│IE│
──┴──┴──┴──┴──┴──┴─
正
──┬──┬──┬──┬──┬──┬─
−−│OF│OE│IO│IF│−−│
──┴──┴──┴──┴──┴──┴─
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 4:【変更】・第4章 SCSPレジスタ・4.1 レジスタマップ・■SCSP制御レジスタ
↓p29
前
「表4.4 SCSP共通制御レジスタ」
後
「リスト4.2 SCSP共通制御レジスタ」
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 5:【削除】・第4章 SCSPレジスタ・4.1 レジスタマップ・■SCSP制御レジスタ
↓p29
「リスト4.2 SCSP共通制御レジスタ」中の
・MIEMP:入力FIFO空→削除
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 6:【変更】・第4章 SCSPレジスタ・■4.2 音源部レジスタ
↓p34
前
「表4.9 音源部レジスタ割り付けタ」
後
「リスト4.7 音源部レジスタ割り付けタ」
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 7:【削除】・第4章 SCSPレジスタ・■4.2 音源部レジスタ
↓p29
「■ループ制御レジスタ」内の
「SBCTL」ビットの説明
誤
サウンド入力データのビット反転操作を指定します。
正
サウンド入力データの符号ビットを除くビット反転操作を指定します。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 8:【追加】・第4章 SCSPレジスタ・■4.2 音源部レジスタ
↓p89
「■サウンドメモリ構成レジスタ」内に注意事項を
追加。
-------------------------
注 意
(!)本システムにおいては必ず「1」を設定してください。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 9:【削除】・第4章 SCSPレジスタ・■4.2 音源部レジスタ
↓p29
「■MIDIレジスタ」内の
「MIEMP(R);Midi Input EMPty」の説明を全文削除。
-----------------------------------------------------------------------------
『SMPCユーザーズマニュアル』
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 1:【修正】・第1章 概要・■1.1 システム構成
↓p4
「●入力ぺリフェラル」を
誤
■PAD
正
------------------------------
●入力ぺリフェラル
◆セガサターン標準パット
セガサターン用デジタル標準パットは、上、下、左、右、A、B、C、X、Y、Z、L、
R、スタートの各ボタンを装備しています。
◆マルチコントローラ
マルチコントローラは、セガサターン標準パットを互換性を保ちつつアナログキー
および、及びアナログLRボタンを装備しています。
参考:STN-43「マルチコントローラユーザーズマニュアルVer1.00 」
◆ミッションスティック
参考:STN-34「アナログミッションスティックマニュアル」
◆レーシングコントローラ
参考:STN-38「レーシングコントローラマニュアル」
◆シャトルマウス
参考:STN-44「シャトルマウスの補足説明」
◆セガサターンキーボード
参考:STN-45「サターンキーボードの補足説明」
◆バーチャガン
参考:STN-41「バーチャガンユーザーズマニュアル Ver1.00」
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 2:【追加】・第1章 概要・■1.2 SH-2インタフェース・◆パラレルI/Oレジスタ
↓p8
「表1.4 IOSEL機能」の下に注意事項を追加
----------------------------
(!)SH-2ダイレクトモードの使用は禁止です。
(SH-2ダイレクトモード使用のペリフェラルは除く)
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 3:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.1 コマンドリスト
↓p12
「表2.1 リセット系システムマネージメントコマンド」に
ユーザーによる使用禁止コマンドを明記。「表2.1」の下に追加。
----------------------
×印はユーザーの使用禁止
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 4:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.2 コマンド発行
↓p18
「●SYSRES、CKCHG320、CKCHG352コマンド実行後のINTBACKコマンド発行タイミング」
に注意事項を追加
------------------------------
(!)クロックチェンジコマンドを使用する場合は、必ず、システムライブラリを使用
してください。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 5:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.1 コマンドリスト
↓p20
「表2.5 SH-2のコマンド発行制限」に
ユーザーによる使用禁止コマンドを明記。「表2.5」の下に追加。
----------------------
×印はユーザーの使用禁止
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 6:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
↓p22
「No.1 MSHON」コマンド、備考欄に注意を追加
------------------------
備考
ユーザーの使用は禁止します。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 7:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
↓p24
「No.3 SSHOFF」コマンド、備考欄を追加
------------------------
備考
以下の条件下では、本コマンドの発行を禁止します。
スレーブSH-2が外部バス(A-Bus,B-Bus,CPU-Bus)にアクセスしている時。
つまり、スレーブSH-2がCPU内部のキャシュにのみアクセスしている時以
外は、使用不可です。
アプリケーション側で、上記の管理が困難な場合は、システムライブラ
リのクロックチェンジ (SYS_CHGSYSCK)を使用してください。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 8:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
↓p25
「No.4 SNDON」コマンド、備考欄を追加
------------------------
備考
「サウンドOFF」コマンドを参照。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 9:【修正】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
↓p26
「No.5 SNDOFF」コマンド、備考欄を全文修正
------------------------
備考
サウンドCPUの停止を行う場合、次の制限事項を必ず厳守してください。
<<サウンドブロックの停止および起動に関する制限事項>>
サウンドブロックを停止させた状態でかつ、メインシステム(SH2側)から
サウンドRAM へ 0.5秒間以上の非アクセス期間があってはいけません。
サウンドブロックを停止させる場合は、サウンドドライバのロード等の、
必要最低限の期間のみ停止させ、即座に再起動させてください。
サウンドCPU(MC68EC000)を使用する必要が無い場合は、ダミープログラム
(単なる無限ループ)を実行させる等の対処が必要です。
本制限事項が守られない場合は、サウンドRAMおよびサウンドブロックの動
作 保証が出来ません。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.10:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
↓p27
「No.6 CDON」コマンド、備考欄に注意を追加
------------------------
備考
ユーザーの使用は禁止します。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.11:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
↓p28
「No.7 CDOFF」コマンド、備考欄に注意を追加
------------------------
備考
:
:
ユーザーの使用は禁止します。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.12:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
↓p29
「No.8 SYSRES」コマンド、備考欄に注意を追加
------------------------
備考
:
:
ユーザーの使用は禁止します。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.13:【追加】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
↓p30
「No.9 CKCHG352」コマンド、備考欄に注意を追加
------------------------
備考
:
:
ユーザーの使用は禁止します。
使用する場合は、システムライブラリのクロックチェンジ(SYS_CHGSYSCK)
を使用してください。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.14:【修正】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
↓p33
「No.12 RESENAB」コマンド、機能内容欄を修正
誤
機能内容
〜をイネーブルするコマンドです。
尚、パワーON時のデフォルト〜
正
------------------------
機能内容
〜をイネーブルするコマンドです。
なお、BOOR ROMによる起動時のデフォルト値は、イネーブルです。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.15:【修正】・第2章 SMPCコマンド・■2.3 リセット系システムマネージメントコマンド
↓p34
「No.13 RESDISA」コマンド、機能内容欄を修正
誤
機能内容
〜をイネーブルするコマンドです。
尚、パワーON時のデフォルト〜
正
------------------------
機能内容
〜をイネーブルするコマンドです。
なお、BOOR ROMによる起動時のデフォルト値は、イネーブルです。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.16:【修正】・第2章 SMPCコマンド・■2.4 非リセット系システムマネージメントコマンド
↓p40
「No.1 INTBACK」コマンド、
「●OREG9」エリアコード表を修正、
「5H」,「5H」,「5H」,「5H」を「SEGA RESERVED」に変更
-----------------------------------------------------------------------------
■No.17:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・3.1 SMPCコントロールモード・◆リザルトパラメータの詳細
↓p68
「表3.7 マルチタップIDとコネクタ数」「セガ予約」を追加
-----------------------------------------------------------------------------
■No.18:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・3.1 SMPCコントロールモード・◆SH-2ダイレクトモード
↓p68
「●特長」の下に注意事項を追加
-----------------------
(!)上記、特長のどれにも該当しない場合には、
「SH-2ダイレクトモード」を使用してはいけません。
現在(1997年4月)、「SH-2ダイレクトモード」を使用しなければいけない
ペリフェラルは 「バーチャガン」のみです。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.19:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.2 サターンペリフェラル標準フォーマットCコントロールモード
↓p68
「●サターン標準フォーマットの種類とデータフォーマット」のしたに追加
-------------------------------
●標準フォーマットの将来的な拡張について
現時点では、次の4種類のフォーマットを用意しておりますが、将来的に必要が生
じたときには、順次、用意していく予定です。
・サターンターンデジタルデバイス
・サターンアナログデバイス
・ポインティングデバイス
・キーボードデバイス
●標準フォーマット使用上の注意点
標準フォーマットに準拠するためには、標準フォーマットよりデータサイズが大き
い時は、余分なデータを削除し使用する。また、標準フォーマットよりデータサイ
ズが小さい時は、不足しているデータを他のデータで補うことにより実現します。
また、ペリフェラル側で対応する例として、アナログジョイスティックのようにア
ナログのX-Yコントロールはあるが、相当するデジタル入力が無い場合に、アナロ
グX-Yデータがある値以上になったことを利用して、U,D,L,RビットをON/OFFすると
いう方法をペリフェラル側で採用する可能性があります。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.20:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3 サポートペリフェラルデータフォーマット
↓p81
一覧リストを追加
------------------
・メガドライブ3ボタンパット
・メガドライブ6ボタンパット
・シャトルマウス
・セガタップ
・セガサターン標準パット
・ミッションスティック
・セガサターンキーボード
・マルチターミナル6
・マルチコントローラー
・ツインスティック
・レーシングコントローラー
-----------------------------------------------------------------------------
■No.21:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆シャトルマウス
↓p81
誤
■サターンマウス(仮称)
正
◆シャトルマウス
-----------------------------------------------------------------------------
■No.22:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆セガサターン標準パット
↓p82
誤
■サターン標準PAD(仮称)
正
◆セガサターン標準パット
-----------------------------------------------------------------------------
■No.23:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆ミッションスティック
↓p83
誤
■サターンアナログジョイスティック(仮称)
正
◆ミッションスティック
-----------------------------------------------------------------------------
■No.24:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆セガサターンキーボード
↓p83
誤
■サターンキーボード(仮称)
正
◆セガサターンキーボード
-----------------------------------------------------------------------------
■No.25:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆マルチターミナル6
↓p85
誤
■サターン6Pマルチタップ(仮称)
正
◆マルチターミナル6
-----------------------------------------------------------------------------
■No.26:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆マルチコントローラ
↓p85?
◆マルチコントローラを追加
-----------------------------------------------------------------------------
■No.27:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆ツインスティック
↓p85?
◆ツインスティックを追加
-----------------------------------------------------------------------------
■No.28:【追加】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.3・◆レーシングコントローラ
↓p85?
◆レーシングコントローラを追加
-----------------------------------------------------------------------------
■No.29:【修正】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.4ペリフェラルアクセスプロトコル
↓p86
■3.4ペリフェラルアクセスプロトコル
誤
ここでは、SH-2ダイレクトモードでのペリフェラルアクセスプロトコルおよびデータフォーマットを示します。
正
本項では、SH-2ダイレクトモードでのペリフェラルアクセスプロトコルを示します。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.30:【削除】・第3章 ペリフェラルコントロール・■3.4ペリフェラルアクセスプロトコル
↓p87
■3.4ペリフェラルアクセスプロトコル内の以下の項目・説明を削除。
■ペリフェラルインタフェースプロトコルについて
■5H以外のメガドライブペリフェラルIDをもつペリフェラルへのSH−2ダイレクトモードでのアクセス手順
■5HのメガドライブペリフェラルIDをもつペリフェラルへのSH−2ダイレクトモードでのアクセス手順
以下p90以降すべての項目
-----------------------------------------------------------------------------
『VDP1ユーザーズマニュアル』
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 1:【修正】・第5章 テーブル・■5.2 カラールックアップテーブル
↓p62
「■5.2 カラールックアップテーブル」の説明文中
誤
〜、RGBコードいずれも有効です。RGBコードはMSB=0とします。カラーバンクコードは、〜
正
〜、RGBコードいずれも有効です。RGBコードはMSB=1とします。カラーバンクコードは、〜
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 2:【修正】・第7章 コマンド・■7.8 ポリライン描画コマンド
↓p128
■7.8 ポリライン描画コマンド
誤
エンドビットが0Bで、コマンド選択ビットが0100Bのときポリライン描画コマンドです。
正
エンドビットが0Bで、コマンド選択ビットが0101Bのときポリライン描画コマンドです。
-----------------------------------------------------------------------------
『VDP2ユーザーズマニュアル』
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 1:【追加】・VDP2ユーザーズマニュアル・第1章 VDP2の機能・■1.2 アドレスマップ
↓p3
「■1.2 アドレスマップ」の説明文中
●VRAM
誤
〜ロングワード単位のすべて可能です。
正
〜ロングワード単位のすべて可能です。ただし、SCU-DMAによるリードアクセスは実行してはいけません。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 2:【追加】・VDP2ユーザーズマニュアル・第1章 VDP2の機能・■2.1 TV画面モード
↓p12
「「表2.1 TV 画面モード」の下に追加
-------------------------------
●ハイレゾリューションモード
TV画面モードをハイレゾモードにした場合の注意事項は、下記の通りです。
・ノーマルスクロール面(NBG0〜NBG3)は、TV画面モードがノーマル
モードのときの絵を水平方向に1/2に縮小したように表示されます。
・回転スクロール面(RBG0,1)は表示できますが、絵の水平方向解像度は
TV画面モードがノーマルモードのときと同じになります。
・VRAMサイクルパターンレジスタはT0〜T3用だけが有効となり、T4〜
T7用は無効となります。
・ 縦セルスクロール機能は、使用できません。
・ カラー演算機能に制限が生じます。詳しくは、「12.1 カラー演算機能」
を参照してください。
・ 拡張カラー演算機能とボカシ演算機能は、使用できません。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 3:【追加】・VDP2ユーザーズマニュアル・第1章 VDP2の機能・■2.1 TV画面モード
↓p18
水平方向解像度ビットの表の下に追加
---------------------------------
VDP1とVDP2のTV画面モード設定の組み合わせには制限があります。
また、インタレースモード設定の組み合わせによって画面表示が変わります。
TV画面モード設定の制限を表2.2に、インタレースモード設定によるそれぞれ
の画面表示を表2.3に示します。
表2.2 TV画面モード設定の制限
VDP2の設定(TVMD:HRESO2..0) |
VDP1の設定(TVMR:TVM2..0) | 設定許否 |
ノーマルモード (000または001) |
ノーマル 000 | 可能 |
ハイレゾリューション 001 | 設定禁止 |
回転16 010 | 可能 |
回転 8 011 | 可能 |
HDTV 100 | 設定禁止 |
ハイレゾリューションモード (010または011) |
ノーマル 000 | 可能 |
ハイレゾリューション 001 | 可能 |
回転16 010 | 可能 |
回転 8 011 | 可能 |
HDTV 100 | 設定禁止 |
専用モニタモード (100,101,110,111) |
ノーマル 000 | 可能 |
ハイレゾリューション 001 | 設定禁止 |
回転16 010 | 可能 |
回転 8 011 | 可能 |
HDTV 100 | 設定禁止 |
‾
表2.3 インタレースモード設定による画面表示
LSMD値 | DIE値 | VDP2の表示 | VDP1の表示 |
00 | 0 | ノンインタレース | ノンインタレース |
1 | ノンインタレース | 正しく表示できない |
01 | 0 | 単密インタレース | 単密インタレース |
1 | 単密インタレース | 倍密インタレース |
11 | 0 | 倍密インタレース | 単密インタレース |
1 | 倍密インタレース | 倍密インタレース |
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 4:【追加】・VDP2ユーザーズマニュアル・第2章 TV画面・■2.5 外部信号と走査状態
↓p22
「「Vブランクフラグ:Vertical blank flag (VBLANK)、ビット3」
追加文
-----------------------------
このビットは、TV画面モードレジスタのTV画面表示ビット(DISP)が1
のときだけ有効になります。 TV画面表示ビット(DISP)が0のときはV
ブランクフラグ(VBLANK)は常に1となります。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 5:【修正】・VDP2ユーザーズマニュアル・第2章 TV画面・■2.5 外部信号と走査状態
↓p24
「「表2.4 Vカウンターレジスタビット内容」内の
誤
ノーマル│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
ハイレゾ│V8│V7│V6│V5│V4│V3│V2│V1│V0│無効│
・・・ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
正
ノーマル│ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
ハイレゾ│V9│V8│V7│V6│V5│V4│V3│V2│V1│V0│
・・・ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 6:【追加】・VDP2ユーザーズマニュアル・第2章 TV画面・■3.2 VRAMバンク分割
↓p30
「「●パターンネームデータの格納場所」を追加
-------------------------
●パターンネームデータの格納場所
スクロール面のパターンネームデータ格納場所は、ノーマルスクロール面や
回転スクロール面に関係なく、次のような制限があります。
VRAMモードビットとパターンネームデータ格納場所の制限を下記表3.2に示します。
なお、キャラクタパターンデータまたはビットマップパターンデータの格納場所
に制限はありません。
1.VRAM-A、VRAM-Bのどちらも2分割しない場合
VRAM-AまたはVRAM-Bのどちらか一方にしか格納できない
2.VRAM-Aだけを2分割する場合
a)VRAM-Bに格納するときは、VRAM-A1に格納してもよい
b)VRAM-Bに格納しないときは、VRAM-A0,A1のどちらに格納
してもよい
3.VRAM-Bだけを2分割する場合
a)VRAM-Aに格納するときは、VRAM-B1に格納してもよい
b)VRAM-Aに格納しないときは、VRAM-B0,B1のどちらに格納
してもよい
4.VRAM-A、VRAM-Bのどちらも2分割する場合
VRAM-A0かVRAM-B0どちらか一方と、VRAM-A1かVRAM-B1のどち
らか一方にしか格納できない。
表3.2 パターンネームデータ格納場所の制限
VRAMモードビットの設定値 | パターンネームデータ格納場所 |
VRAMD | VRBMD | VRAM-A | VRAM-B |
VRAM-A0 | VRAM-A1 | VRAM-B0 | VRAM-B1 |
0 | 0 | ○ | × |
× | ○ |
1 | 0 | × | ○ | ○ |
○ | ○ | × |
0 | 1 | ○ | × | ○ |
× | ○ | ○ |
1 | 1 | ○ | ○ | × | × |
○ | × | × | ○ |
× | ○ | ○ | × |
× | × | ○ | ○ |
○:格納できる
×:格納できない
[注]格納できる場所が複数ある場合、全てに格納する必要はありません
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 7:【修正】・VDP2ユーザーズマニュアル・第3章 RAM・■3.3 表示期間中のVRAMアクセス方法
↓p34
「「●画像データのアクセス」の
「「表3.4 キャラクタパターンデ−タリードアクセス指定制限」を修正
誤
<略>
正
表3.4 キャラクタパターンデ−タリードアクセス指定制限
項目 | TV画面モード | キャラクタサイズ | パターンネームテーブルデータのアクセスタイミング |
T0 | T1 | T2 | T3 | T4 | T5 | T6 | T7 |
キャラクタパター ンテーブルデータ アクセスを指定で きるタイミング |
ノーマル |
横1セル×縦1セル 横2セル×縦2セル |
T0〜T2, T4〜T7 | T0〜T3, T5〜T7 | T0〜T3, T6〜T7 | T0〜T3, T7 | T0〜T3 | T1〜T3 | T2,T3 | T3 |
ハイレゾリューション, 専用モニター |
横1セル×縦1セル |
T0〜T2 | T1〜T3 | T0, T2,T3 | T0,T1, T3 | − | − | − | − |
横2セル×縦2セル |
T0〜T2 | T1〜T3 | T2,T3 | T3 | − | − | − | − |
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 8:【追加】・VDP2ユーザーズマニュアル・第4章 スクロール画面・■3.3 表示期間中のVRAMアクセス方法
↓p34
「「◆左右反転機能ビットの制限」に追加説明
〜に示します。
------------------------
◆左右反転機能ビットの制限
NBG0およびNBG1の反転機能ビットは、キャラクタ色数が16
色または256色のときにのみ有効となります。それ以外のキャラクタ色数の
ときには1にしないでください。
-----------------------------------------------------------------------------
■No. 9:【追加】・VDP2ユーザーズマニュアル・第8章 ウィンドウ・■8.1 ウィンドウ領域
↓p183
「「表8.2 垂直方向座標用ウィンドウポジションレジスタのビット内容」の下に追加説明
-----------------------------------
ウィンドウポジション垂直方向終点座標値の制限
倍密インタレースモードにおいてノーマルウィンドウを使用する場合、垂直方向終点
座標ウィンド ウポジションレジスタ(WPEY0:1800C6H,WPEY:1800CEH)の値を「1FCH〜1
FFH」にしないでください。
これらの値を入力すると、ウィンドウが無効になります。
-----------------------------------------------------------------------------
■No.10:【追加】・VDP2ユーザーズマニュアル・第9章 スプライトデータ・■9.1 スプライトデータ
↓p204
「「●スプライトカラーモード」の次に
「「●ノーマルシャドウのスプライト」を追加
---------------------------------
●ノーマルシャドウのスプライト
パレット形式のスプライトを使用する場合、スプライトキャラクタのピクセ
ルデータとカラーバンクの値(VDP2ハードウェアマニュアルにおけるドッ
トカラーデータ)の値によってはスプライトが表示されないことがあります。
これは、そのドットデータがVDP2のシャドウ機能用ドットデータ(ノーマ
ルシャドウデータ)として判断されるためです。VDP2のスプライトタイプ
設定によって、ノーマルシャドウデータとして判断されるスプライトデータを
表9.2に示します。
「14.1 シャドウ処理」と、VDP1ハードウェアマニュアルの「6.4
CMDCOLR(カラー制御ワード)」を参照してください。
スプライトタイプ | カラー数 | パレットコード | カラーバンク |
タイプ0〜3,5 |
16 64 128 256 |
1110 xx11 1110 x111 1110 1111 1110 |
xxxx x111 1111 0000 xxxx x111 11xx 0000 xxxx x111 1xxx 0000 xxxx x111 xxxx 0000 |
タイプ4,6 |
16 64 128 256 |
1110 xx11 1110 x111 1110 1111 1110 |
xxxx xx11 1111 0000 xxxx xx11 11xx 0000 xxxx xx11 1xxx 0000 xxxx xx11 xxxx 0000 |
タイプ7 |
16 64 128 256 |
1110 xx11 1110 x111 1110 1111 1110 |
xxxx xxx1 1111 0000 xxxx xxx1 11xx 0000 xxxx xxx1 1xxx 0000 xxxx xxx1 xxxx 0000 |
タイプC〜F |
16 64 128 256 |
1110 xx11 1110 x111 1110 1111 1110 |
xxxx xxxx 1111 0000 xxxx xxxx 11xx 0000 xxxx xxxx 1xxx 0000 関係なし |
タイプ8 |
16 64 128 256 |
1110 xx11 1110 x111 1110 1111 1110 |
xxxx xxxx x111 0000 xxxx xxxx x1xx 0000 関係なし 関係なし |
タイプ9〜B |
16 64 128 256 |
1110 xx11 1110 x111 1110 1111 1110 |
xxxx xxxx xx11 0000 関係なし 関係なし 関係なし |
-----------------------------------------------------------------------------
■No.11:【追加】・VDP2ユーザーズマニュアル・第14章 シャドウ機能・■14.1 シャドウ処理
↓p258
「「●MSBシャドウ」の説明文中に追加
〜指定することができます。
---------------------------------
透明シャドウのスプライトのプライオリティナンバーは、プライオリティナンバーレ
ジスタのスプライト用レジスタ0に設定された値が使用されることに注意してくださ
い。
---------------------------------
スプライトウィンドウを使用する場合、〜
-----------------------------------------------------------------------------
■No.12:【新規】・VDP2ユーザーズマニュアル
↓
「「第15章 VDP2の使用方法」を新規追加
-----------------------------------------------------------------------------
▲[戻る]
Copyright SEGA ENTERPRISES, LTD., 1997